2011年03月23日
食べれんの?

なんでしょう、コレ?
ばしゃ山のビーチで見つけました。
貝割れ大根のような姿大きさをしています。
どうやら植物だという事は分かりましたが、マイナーすぎて名前は知りません。
食べてみようかと一瞬思いましたが・・・
たぶん後悔するだろうと思い止めました。
今日の潮周りは中潮ですが、撮影時は潮位-5cm。

トビンニャか何かを獲っているのかな。
残念ながらぼくは一つも見つけられませんでした。
何年か前には同じ条件の日に10個ぐらい見つけたんですけどねー。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
海の中にカイワレ大根みたいに生えてるの見ます。
ウミガメがモシャモシャ食べてるので大丈夫じゃないかと…
ウミガメが食べてる所を見たなんて!
ひょっとしてダイバーさん?
磯を歩いていると、小さくて、変な形で、名前も分からないけど
いろんな生き物がそこで一生懸命暮らしているのが分かります。
天気の良い日に歩いたりすると僕は結構なごみます。
ポイントは、「ゆっくりと」そして「目線を低く」ですね!
山と渓谷社 「サンゴ礁の生きもの」によると
「リュウキュウガサ」ではないかと…
思われます。
調べてくれてありがとうございます。
どうやらそのようですね!