2011年01月20日
”本物”を体験する観光モデルを
こんにちは。
昨晩、民俗村で種下しがありました。
「え、こんな時期に種下し?」
と思われる方もいらっしゃると思います。
なぜなら、本来は秋(10月頃)に行われるものだからです。
実は今ばしゃ山村では、観光でこの島を訪れるお客様に
奄美を代表する伝統文化「種下し」を体験していただくという企画を
観光協会のみなさんと一緒に進めています。
そのデモンストレーションとして行われた様子をお届けします。

種下しになくてはならない『八月踊り』

踊りの後は、食べ物やお酒が振舞われます

雨の降る時間は、旧安田邸(国の有形文化財)の中でほっこりと

あいにくの空模様でしたが、踊りも大変盛り上がり、
この時だけは不思議なことに雨が止んでいました。
終了後もみなさん名残惜しそうに、
島の文化や奄美の発展などの話題に、花を咲かせていたようです。
▼こちらで八月踊りの様子をご覧いただけます。
昨晩、民俗村で種下しがありました。
「え、こんな時期に種下し?」
と思われる方もいらっしゃると思います。
なぜなら、本来は秋(10月頃)に行われるものだからです。
実は今ばしゃ山村では、観光でこの島を訪れるお客様に
奄美を代表する伝統文化「種下し」を体験していただくという企画を
観光協会のみなさんと一緒に進めています。
そのデモンストレーションとして行われた様子をお届けします。

種下しになくてはならない『八月踊り』

踊りの後は、食べ物やお酒が振舞われます

雨の降る時間は、旧安田邸(国の有形文化財)の中でほっこりと

あいにくの空模様でしたが、踊りも大変盛り上がり、
この時だけは不思議なことに雨が止んでいました。
終了後もみなさん名残惜しそうに、
島の文化や奄美の発展などの話題に、花を咲かせていたようです。

▼こちらで八月踊りの様子をご覧いただけます。
2010年12月31日
今年の記事アクセス数TOP3
ふと思いつき、2010年のブログ記事のアクセス数TOP3を調べてみたので
発表させていただきまーす。
第1位

07月04日 『星空の下の小さなBAR』 726PV
第2位

10月21日 『奄美市笠利町ばしゃ山村より』 592PV
第3位

10月20日 『ジェット水流!!』 517PV
以上の結果となりました。
1位のビーチサイドバーは、夏だけの営業でしたが、
HPやYoutubeなどにもアップしたこともあり、
なかなかのアクセス数を頂きました。
2位と3位の記事は、どちらも奄美の豪雨災害のもの。
携帯や一般電話が不通となってしまったので、
たぶん島外の方(ご家族・親戚)からのアクセスが多かったんでしょうね。
2010年を象徴しているようにも思います。
2011年も『★奄美リゾートばしゃ山村★のケンムンブログ』を
どうぞよろしくお願いします。
それでは良いお年を♪
発表させていただきまーす。
第1位

07月04日 『星空の下の小さなBAR』 726PV
第2位

10月21日 『奄美市笠利町ばしゃ山村より』 592PV
第3位

10月20日 『ジェット水流!!』 517PV
以上の結果となりました。
1位のビーチサイドバーは、夏だけの営業でしたが、
HPやYoutubeなどにもアップしたこともあり、
なかなかのアクセス数を頂きました。
2位と3位の記事は、どちらも奄美の豪雨災害のもの。
携帯や一般電話が不通となってしまったので、
たぶん島外の方(ご家族・親戚)からのアクセスが多かったんでしょうね。
2010年を象徴しているようにも思います。
2011年も『★奄美リゾートばしゃ山村★のケンムンブログ』を
どうぞよろしくお願いします。

それでは良いお年を♪

2010年12月14日
村長と歩こう!!
2010年12月12日
お便り紹介

ケンケンです。
今日、お客様からお便りが届きました。
ありがとうございます。

毎年、ばしゃ山村に来ていただいている

「

絵の先生です。
先月のブログでも紹介した
「ばしゃ山村の川で天然ウナギ発見!!」
のニュース。
実は、この方がそのウナギの第一発見者!!
その時に聞いた過去のエピソードとして、
同じ川で7年ほど前、
”夕張メロンがたわわに実っている”
のを発見したのだと。
そのメロン発見もこのお客様なんです。
メロンの話聞いたときは、、にわかに信じがたいなぁ...(すいません)
と思っていたのですが、
「当時の写真が残っているはずだから後で送るね」
と。そして今日それが届いたのです。

「わっ!! ほんとだ!!」
小ぶりですが、確かにメロンが2個写っています。
ちゃんと、”葉っぱ”や”つる”もあります。
確かに”ここ”で育ってる!!
実際その場所を見られた方は、
きっと「なんでこんなところで???」
と思うような、”普通の川”なんです。
この不思議な出来事も、奄美の自然の力なのでしょうか。
そんな神秘の島(?)奄美大島にみなさんいらしてみませんか♪
お待ちしております。

2010年12月11日
明日です♪

さあ、明日は民俗村で『焼き芋大会』です!!
午後2時~4時頃までやっています。
さつま芋は”持込み”としていますが、
いくつかは販売用もご用意します。
入場無料なので、
皆さん気軽に遊びに来て下さいね~

(3時頃が焼き上がりかな~?)

2010年12月06日
今日から使えます♪

本日12月6日(月)から、奄美市プレミアム商品券
『ほーらしゃ券』
が発売されました。
【商品券概要】
・5,000円で5,500円分(500円の商品券11枚で1セット)の商品券がご購入できます。
・12月6日(月)から発売します。数に限りがございます。お早めにご購入ください。
・1億7,600万円分発行します。
・おひとり様、10万円(20セット)までご購入できます。
・「取扱店」ステッカーのあるお店で、ご利用になれます。
【使用期間】
平成22年12月6日(月)から平成23年2月28日(月)まで
【商品券販売所】
奄美大島商工会議所、あまみ商工会、AiAiひろば、奄美市役所名瀬総合支所商水情報課、住用総合支所産業建設課、笠利総合支所産業振興課、かわぞう、(株)グリーンストア入舟店、サンサンランド、(株)三洋スポーツ、(株)東京堂ガバガバほか
(奄美市ホームページより引用)
もちろん、ばしゃ山村でもご利用いただけます!!
例えば・・・

レストランで鶏飯(1000円)を食べて、100円お得!

クリスマスバイキング(3500円)なら350円お得!

クリスマスディナーコース(5000円)なら500円お得!

お正月、年の祝でお祝膳(5000円)で一人500円(×人数)お得!

ご宿泊でもご利用いただけます。
一般的に、大型スーパーなどではポイント付帯が普通1~2%ですので、
期間限定とはいえ、10%の割引率はとっても魅力ですよね。
しかも、地元奄美のお店を活性化する効果もあり、
今の奄美にピッタリのキャンペーンだと思いませんか。
みなさんも、かしこく使っていっぱい得しちゃいましょう!
奄美市プレミアム商品券『ほーらしゃ券』について詳しくは
奄美市ホームページをご覧下さい。
2010年11月22日
目を疑う光景!!
ホテルのエントランス、屋根の修理がほぼ終わり、
駐車場で写真を撮っていたときの事です!!
「げっ!」
見ちゃいました!
なんと・・・
U
F
O
!?
「これです!!」
▼ ▼ ▼

どうっすか?
UFOですよね!ね!ね!
みなさんはどう思います!?
・・・・・・・・。
すいません・・・。
本当は・・・
これ、iPhoneのアプリで作った写真なのです。
【UFO CAMERA】というアプリ。


こんな感じで、
ちょちょいと簡単に作れちゃうのです。
信じてくれた人、ごめんなさい

ちょっとした

(あ、ちゃんと仕事もしてますよ

タグ :UFO
2010年11月19日
がんばれ!
先日、このブログでもお知らせしましたが、
ばしゃ山村内にある
アロマテラピーサロン『PUREDROP』のみなさんが
豪雨で被災した地域へ行き、無料マッサージというボランティア活動をされています。
11/11(木)に龍郷町は下戸口公民館、
そして昨日11/18(木)は、笠利町佐仁集落へ。
(▼奄美新聞(11/19)に記事が載っていました。)

来週11/25(木)に再び下戸口公民館、という予定。
「すごいなー」と思ったのが、
いずれもお店の「定休日」(木曜日)にするってこと。
アロマオイルやタオルなどの道具は全て自分達の持ち出し。
なお且つ「休日返上」的なことをされている訳なんです。
なかなか出来ることではありませんよね。(すごい!!)
ばしゃ山のみんなも応援しています。頑張ってください
ケンケン
ばしゃ山村内にある

豪雨で被災した地域へ行き、無料マッサージというボランティア活動をされています。
11/11(木)に龍郷町は下戸口公民館、
そして昨日11/18(木)は、笠利町佐仁集落へ。
(▼奄美新聞(11/19)に記事が載っていました。)

来週11/25(木)に再び下戸口公民館、という予定。
「すごいなー」と思ったのが、
いずれもお店の「定休日」(木曜日)にするってこと。
アロマオイルやタオルなどの道具は全て自分達の持ち出し。
なお且つ「休日返上」的なことをされている訳なんです。
なかなか出来ることではありませんよね。(すごい!!)
ばしゃ山のみんなも応援しています。頑張ってください

ケンケン
2010年11月14日
おかげさまで100000PV
今年2月にスタートした、
★奄美リゾートばしゃ山村★のケンムンブログ ですが、
みなさまに愛され続け、
なんと・・・
本日・・・

100,000PVを達成いたしましたー!!
ありがとうございます!!
村の話題や、奄美の事を一人でも多くの方に届けたいと、
頑張ってまいりました。
たくさんの方に応援していただき、ここまでこれました。
ケンムンたちを代表して御礼申し上げます。(ちと硬いか...?)
今後ともよろしくね!!
(記事へのコメントも待ってま~す♪)

ケンケン
★奄美リゾートばしゃ山村★のケンムンブログ ですが、
みなさまに愛され続け、
なんと・・・
本日・・・

100,000PVを達成いたしましたー!!
ありがとうございます!!
村の話題や、奄美の事を一人でも多くの方に届けたいと、
頑張ってまいりました。

たくさんの方に応援していただき、ここまでこれました。
ケンムンたちを代表して御礼申し上げます。(ちと硬いか...?)
今後ともよろしくね!!
(記事へのコメントも待ってま~す♪)

ケンケン
2010年11月14日
11/11のご報告【PUREDROP】

先日、戸口集落へマッサージに行ってきました★
サロンから大荷物を運んでいざ戸口へ!


マッサージ開始の30分前からお年寄りの方達が集まっててビックリ~!
急いで準備して夕方5時半までの間に30名の方が受けに来てくれました。


もちろん豪雨災害で被害を受けられた方も来ていましたが、
まず思ったのが、戸口の方達は明るい!
みんな和気あいあいとしていて冗談ばっかり言うおじいちゃんがいたり、
大声で笑うおばあちゃんがいたり、私が逆に元気をもらった感じです。
でもやはり毎日続く片付けなどで身体は皆さんつかれていたらしく、
「本当にきもちいい~」とか「老人はこんなのが一番嬉しいのよ」
とかとても喜んでくれて、やってよかったぁとしみじみ思わされました。
最後はジュースや温かいぜんざいなどを頂き、有難うございました!
心から温まりました♪ また行きますね!
次回のPUREROP定休日(11月18日)には、
佐仁集落の公民館にてボランティアマッサージをさせていただきます。
10時半から4時までです。
またたくさんの方に来ていただけたらいいなー!
PUREDOROP里でした。


アロマテラピーサロンPUREDROP(ばしゃ山村内)
【TEL】0997-63-1178
【営業時間】15:00~22:00(木曜定休)
2010年11月14日
田中一村特別展
2010年11月09日
「島へ行こう!島で暮らそう!」
2010年11月06日
bunnkasai
今日は大島北高の文化祭・このステージからカサリンチュ も生まれたんだよね!

その前にちょっと腹ごしらえ。

本日のメニューはカレーとうどん。それにデザートにかき氷。奢るつもりが・・・。
小学生のご馳走になってしまいましたでもちゃんとお返しは・・。言い訳がましいもぐでした。

順序が逆になりましたが、この看板が目印

その前にちょっと腹ごしらえ。

本日のメニューはカレーとうどん。それにデザートにかき氷。奢るつもりが・・・。
小学生のご馳走になってしまいましたでもちゃんとお返しは・・。言い訳がましいもぐでした。

順序が逆になりましたが、この看板が目印
2010年11月04日
奄美の島唄が空港近くで聴けますよ。
ばしゃ山村では、毎日お昼12:30頃からレストランで島唄の演奏が聴けますよ。
(▲只今スタンバイ中♪のサブローおじ)

(▲店内は開放感あふれる南国の雰囲気)

(▲海風が気持ち良い人気のテラス席)

(▲鶏飯などの郷土料理や海鮮料理、バーベキューなどもございます)
空港まで車で10分と便利なばしゃ山村の『レストランAMAネシア』で
海を眺めながらお食事をお楽しみください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
(▲只今スタンバイ中♪のサブローおじ)

(▲店内は開放感あふれる南国の雰囲気)
(▲海風が気持ち良い人気のテラス席)

(▲鶏飯などの郷土料理や海鮮料理、バーベキューなどもございます)
空港まで車で10分と便利なばしゃ山村の『レストランAMAネシア』で
海を眺めながらお食事をお楽しみください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
2010年11月03日
ようこそ!緑さん
本日奄美パークで行われる「第9回奄美を描く美術展」入賞者への授賞式
に出席する為に昨夜、宮崎緑さんがばしゃ山村に御入村されました。
緑さんは豪雨災害のときはお隣の喜界島にいらっしゃったとか。
羽田に戻ったら、豪雨で「ばしゃ山がくずれた」とアナンウスがあったらしい。
でもそれは「奄美の山が崩れた」の間違いだった。とのこと。
ご心配をおかけ致しました。
ペコリ!
そうそう。本日から奄美大島観光協会が豪雨災害ご初のキャンペーンにいきます。
明日、テレビ局にも協力いただくことになっており緑さんが出演されますので是非見てね。
に出席する為に昨夜、宮崎緑さんがばしゃ山村に御入村されました。
緑さんは豪雨災害のときはお隣の喜界島にいらっしゃったとか。
羽田に戻ったら、豪雨で「ばしゃ山がくずれた」とアナンウスがあったらしい。
でもそれは「奄美の山が崩れた」の間違いだった。とのこと。
ご心配をおかけ致しました。
ペコリ!
そうそう。本日から奄美大島観光協会が豪雨災害ご初のキャンペーンにいきます。
明日、テレビ局にも協力いただくことになっており緑さんが出演されますので是非見てね。

2010年11月01日
住用でマングローブ♪
ケンケンです。
昨日は住用町へ行ってきました。
気になっていたマングローブの様子をみなさんにお伝えします。


『マングローブ茶屋』さんは、既に営業をされてました。
ご主人にお話を伺ったところ、多少マングローブはダメージを受けたそうですが、
カヌーツーリング(▼写真はイメージ)は問題なくできるそうです。


▲本日11月1日(月)から、の『マングローブパーク』さんも営業を再開します。
ここは道の駅にもなっておりまして、レストランで食事も出来ます。
前に食べた黒豚を使った『豚丼』、美味しかったなー。
(マングローブパーク周辺地図)
※国道58号線は、工事中や片側通行の場所があります。
スピードは控えめに安全運転で走行しましょう。
▼最新の道路情報はこちらでチェックできます。
鹿児島県道路通行規制情報
昨日は住用町へ行ってきました。
気になっていたマングローブの様子をみなさんにお伝えします。


『マングローブ茶屋』さんは、既に営業をされてました。
ご主人にお話を伺ったところ、多少マングローブはダメージを受けたそうですが、
カヌーツーリング(▼写真はイメージ)は問題なくできるそうです。


▲本日11月1日(月)から、の『マングローブパーク』さんも営業を再開します。
ここは道の駅にもなっておりまして、レストランで食事も出来ます。
前に食べた黒豚を使った『豚丼』、美味しかったなー。
(マングローブパーク周辺地図)
※国道58号線は、工事中や片側通行の場所があります。
スピードは控えめに安全運転で走行しましょう。
▼最新の道路情報はこちらでチェックできます。
鹿児島県道路通行規制情報
2010年10月24日
Twitterはじめました!!

今日からばしゃ山村でもTwitterをはじめました。

ブログよりももっと気軽に日々の日常をつぶやきます。
慣れるまで少々時間がかかるかもしれませんが、
なるべく写真などを多く入れ、楽しいツイートにしたいと思います。
また、ホテルやレストランのお得な情報などもどんどん
発信していきたいと思いますので、
ブログやホームページにあるボタンをクリックして、
みなさんフォローしてください。

また、「面白いなぁ」というブログの記事がありましたら、
右下にあるツイートボタンを押してつぶやいて下さいね!
よろしくお願いしまーーーーす!!
2010年10月24日
屋入トンネル開通!
道路情報17:30
龍郷町の屋入トンネル開通!
終日OK。
ただし、工事用点滅信号あり。ゆっくり通りましょう。

龍郷町の屋入トンネル開通!
終日OK。
ただし、工事用点滅信号あり。ゆっくり通りましょう。

2010年10月24日
PURE DROP店休日のお知らせ

本日10月24日(日)~26(火)までの3日間、
アロマサロン『PURE DROP』は、都合によりお休みとさせて頂きます。
まことに申し訳ございませんが何卒ご了承くださいませ。
またのご利用をお待ちしております。
▼PURE DROPのご予約・お問い合わせはこちら▼
TEL.0997-63-1178(奄美リゾートばしゃ山村)
2010年10月23日
ばしゃ山村の映像です。(奄美市笠利町用安)
今回の大雨で、お見舞いのメールや、励ましのお言葉をたくさんの方から頂戴しました。
誠にありがとうございます。
奄美大島全体では、被害の大きい集落もありまだまだ大変な状態ではありますが、
幸い、ばしゃ山村は被害も無く、本日も平常通り営業しております。
当初は、「出勤できない」「自宅に帰れない」「家族と連絡が取れない」・・・
という者もおりましたが、従業員および家族全員の無事が確認でき、
ほっと一安心しております。
テレビなどのメディアではここ笠利町の映像がほとんど流れないので
心配されていた方も多かったようですね。
何気ない日常の映像ではありますが、今日のばしゃ山村を撮影しましたので
よかったらご覧下さい。
(”何気ない日常”のありがたみをしみじみ感じております)
(最後に・・・)
今回の大雨で被災された多くの方が、一日でも早く元の暮らしに戻れることを願っております。
誠にありがとうございます。
奄美大島全体では、被害の大きい集落もありまだまだ大変な状態ではありますが、
幸い、ばしゃ山村は被害も無く、本日も平常通り営業しております。
当初は、「出勤できない」「自宅に帰れない」「家族と連絡が取れない」・・・
という者もおりましたが、従業員および家族全員の無事が確認でき、
ほっと一安心しております。
テレビなどのメディアではここ笠利町の映像がほとんど流れないので
心配されていた方も多かったようですね。
何気ない日常の映像ではありますが、今日のばしゃ山村を撮影しましたので
よかったらご覧下さい。

(”何気ない日常”のありがたみをしみじみ感じております)
(最後に・・・)
今回の大雨で被災された多くの方が、一日でも早く元の暮らしに戻れることを願っております。